English
上智大学短期大学部
上智大学短期大学部英語科
准教授
神谷 雅仁
カミヤ マサシト
Kamiya Masashito
■
研究経歴
1999年-2000年 上智大学応用言語学研究会 中間言語語用論的視点からの教材作り
2003年-2004年 上智短期大学学内共同研究 ファーストステージとしての上智短期大学の教育の意義
2005年-2006年 第二言語習得におけるCommunicative Competenceの果たす役割・重要性
2006年-2007年 統合的なアプローチからの英語教材の開発
2007年-2008年 日本の英語教育におけるWorld Englishes のもつ意味
2011年-2013年 上智大学教育イノベーションプログラム 上智大学短期大学部 英語の副教材(ガイドブック)の開発
2012年-2013年 英語学習における動機付け
2015年-現在 上智大学学内共同研究 児童期の外国語(英語)教育および異文化理解教育が児童に及ぼす影響
■
学位
言語学学士 University of California 1994/01/31
修士(言語学) 上智大学 1996/03/31
■
教育・研究活動状況
私の学問的興味の源は言語の使用や言語のバリエーションについてであり、これは社会言語学の分野の中核をなすテーマであるが、所属学科が英語科であるため、そこでの知識を第二言語習得、つまり日本の英語教育に役立てようとこれまで教育研究活動を行ってきた。よって教材開発のプロジェクトにも何度か参加し、実際の教室という場で理論と実践を有機的につなげる経験を積んできた。
■
研究分野
言語学
■
研究キーワード
社会言語学、応用言語学、言語のバリエーション、World Englishes、第二言語習得
■
論文
日本の英語教育におけるアセスメント―CEFRの導入とその効果に関する考察 神谷雅仁 上智大学短期大学部紀要 上智大学短期大学部 2016/03/30
英語学習を促進させる動機付けと環境づくり : 学生生活実態調査から見えてきた学生像の分析から (創立40周年記念) 神谷雅仁 上智大学短期大学部紀要 上智大学短期大学部 2014/03/20
日本人は誰の英語を学ぶべきか : World Englishesという視点からの英語教育 神谷雅仁 上智短期大学紀要 上智短期大学 2008/03/25
上智短期大学における卒業後の進路選択-留学 神谷雅仁 上智短期大学紀要 上智短期大学 2006/05/31
The Role of Communicative Competence in L2 Learning Masashito Kamiya 上智短期大学紀要 上智短期大学 2006/03/20
詳細表示...
■
教科書・教材
English Essentials: An Academic Skills Handbook 2012/04/01
On Topic: An Integrated Approach to Better Communication 2007/01/20
TOEIC テストセレクト模擬試験 2005/04/25
20日間集中ジム 英文スピードリーディング~上級編 2003/07/31
実戦 TOEIC テスト900点 2003/01/10
詳細表示...
■
社会活動
秦野市・上智短期大学部提携事業運営協議会委員 2010/04/01-2013/03/31
詳細表示...
■
所属学協会
社会言語科学会 2007/05/01-現在
日本言語科学会 2002/04/01-現在
全国語学教育学会 1997/10/01-現在
上智大学言語学会 1994/04/01-現在
詳細表示...