English
上智大学
文学部
史学科
教授
中澤 克昭
ナカザワ カツアキ
Nakazawa Katsuaki
■
その他の所属・職名
上智大学 文学部 史学科 文学部史学科長
■
研究経歴
1996-1998年 日本学術振興会特別研究員として東京大学大学院人文社会系研究科にて「中世社会における城郭空間の機能とその展開」について研究
1999-2000年 (財)味の素 食の文化センター食文化研究助成により、「日本中世の肉食をめぐる信仰と政治」について研究
2000-2013年 (独)国立高等専門学校機構 長野工業高等専門学校にて、狩猟文化史を中心とする、人と動物の関係史について研究
2014-現在 上智大学文学部史学科にて、狩猟文化史・肉食文化を中心とする、人と動物の関係史について研究中
2014-現在 上智大学文学部史学科にて、城館と聖地の関係について研究中
■
学位
文学士 青山学院大学 1990/03/24
修士(歴史学) 青山学院大学 1992/03/25
博士(歴史学) 青山学院大学 1999/03/11
■
研究分野
日本史
■
研究キーワード
日本中世史
狩猟文化史
城館史
■
競争的資金等の研究課題
中世後期における諏訪信仰の総合的研究 科学研究費 基盤研究(C)一般 2017/04/01-2020/03/31
日本列島における鷹・鷹場と環境に関する総合的研究 科学研究費 基盤研究(A)一般 2016/04/01-2021/03/31
パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究 科学研究費 基盤研究(B)一般 2016/04/01-2019/03/31
中世前期における諏訪信仰の総合的研究 科学研究費 基盤研究(C)一般 2014/06-2017/03
放鷹文化と鷹書類の研究 科学研究費 基盤研究(C)一般 2012/06-2017/03
詳細表示...
■
著書
『甲信越の名城を歩く 長野編』 中澤克昭・河西克造編 吉川弘文館 2018/01
『真田氏三代と信濃・大坂の合戦』(人をあるく) 中澤克昭 吉川弘文館 2016/12
『城館と中世史料―機能論の探求―』「戦国・織豊期の城と聖地」 齋藤慎一編著、中澤克昭[他]著 高志書院 2015/09
『中世人の軌跡を歩く』「持明院基春考―公家の家業と『尊卑分脈』の注記―」 藤原良章編著、中澤克昭[他]著 高志書院 2014/03
『富裕と貧困』 (生活と文化の歴史学, 3) 「市場・網場・狩場・墓場の力─富の源泉としての「庭」・ナワバリ─」 井原今朝男編,中澤克昭[他]著 竹林舎 2013/05
詳細表示...
■
論文
中世の鷹狩に関する研究の動向と課題 中澤克昭 鷹・鷹場・環境研究 九州大学基幹教育院 鷹・鷹場・環境研究会 2018/03/20
『一遍聖絵』の牧牛 (中世特集 東国信濃の鎌倉時代) 中澤克昭 信濃 [第3次] 信濃史学会 2012/12
公家の「鷹の家」を探る―『基盛朝臣鷹狩記』は基盛の著作か― 中澤克昭 日本歴史 吉川弘文館 2012/10
諏訪信仰と狩猟文化 中澤克昭 諏訪市博物館研究紀要 諏訪市博物館 2010/10
宗教・文化研究所公開講座講演録 王朝の狩猟文化--摂関・天皇・院の権力と野生 中澤克昭 京都女子大学 宗教・文化研究所 研究紀要 京都女子大学 宗教・文化研究所 2009/03
詳細表示...
■
研究発表
城と聖地―城下町の核心を再考する― 第13回 考古学と中世史シンポジウム「考古学は中世を語れるか」 2015/07
狩猟神事と原野 熊本大学拠点形成研究シンポジウム「阿蘇カルデラの地域社会と宗教」 2013/12
中世における牛と人の諸関係 山梨県考古学協会2011年度研究集会シンポジウム「牛をめぐる諸問題」 2011/11
中世の狩猟神事とその盛衰 総合地球環境学研究所 列島プロジェクト・長野県環境保全研究所 研究シンポジウム「信州の草原:その歴史を探る」 2009/09
問題提起―シンポジウム「動物と中世社会」の可能性― 第6回考古学と中世史研究会シンポジウム「動物と中世社会」 2008
詳細表示...
■
社会活動
岐阜市教育委員会 長良川鵜飼習俗総合調査 アドバイザー 2013/08-現在
韮崎市教育委員会 史跡新府城跡保存整備委員会 委員 2013/04-現在
松本市教育委員会 殿村遺跡調査指導委員 副委員長 2010/04-現在
長野県高等学校文化連盟 人文・社会科学コンクール 選考委員長 2007/04-2010/03
長野市教育委員会 松代藩文化施設管理委員会 委員 2006/05-2014/03
詳細表示...
■
所属学協会
史学会(東京大学文学部)
歴史科学協議会
日本古文書学会
信濃史学会
考古学と中世史研究会
詳細表示...