English
上智大学
文学部
哲学科
助教
桑原 俊介
クワハラ シュンスケ
Kuwahara Shunsuke
■
職歴
東京大学大学院 美学芸術学研究室 助教 2016/04/01-2017/03/31
東京大学大学院 その他 2013/04/01-2016/03/31
日本学術振興会 所員 2010/04/01-2013/03/31
日本大学文理学部人文系哲学科 講師 2015/04/01-2016/03/31
國學院大學文学部哲学科 講師 2015/04/01-2016/03/31
聖心女子大学文学部哲学科 講師 2014/04/01-2017/03/31
国士舘大学文学部倫理学科 講師 2013/04/01-2017/03/31
多摩美術大学美術学部 講師 2013/04/01-2016/03/31
聖心女子大学 非常勤講師 2018/04/01-2019/03/31
早稲田大学 文学学術院 非常勤講師 2019/09/21-2020/03/31
■
学歴
東京大学 教養部(理科系) 理科I類 2001/03/31 転部科
東京大学 文学部 思想文化学科 2003/03/31 卒業
東京大学 人文社会科学研究科 基礎文化研究専攻 博士前期 2006/03/31 修了
東京大学 人文社会科学研究科 基礎文化研究専攻 博士後期 2010/03/31 修了
■
学位
修士 東京大学 2006/03/31
博士 東京大学 2013/03/31
■
研究分野
美学・芸術諸学
■
研究テーマ
バウムガルテンの美学
近代解釈学の成立史(シュライアマハーの解釈学を中心に)
詳細表示...
■
競争的資金等の研究課題
バウムガルテンの「美的/感性的真理」――芸術に固有の真理の成立とその継承 科学研究費 若手研究(B) 2016/04/01-2019/03/31
『シュライアマハーの解釈学――近代解釈学の成立史』 科学研究費 その他 2015/04-現在
バウムガルテンの美学における蓋然性と真実らしさ 科学研究費 研究活動スタート支援 2014/08/29-2016/03/31
次世代人文社会学育成プログラム(解釈学の研究) 学内特定研究 2012/07-2012/12
近代解釈学の成立史――シュライアマハーの解釈学を中心に方法概念の歴史的系譜から 科学研究費 特別研究員奨励費 2010/04/01-2013/03/31
詳細表示...
■
著書
シュライアマハーの解釈学――近代解釈学の成立史 桑原俊介 御茶の水書房 2016/02/01
詳細表示...
■
論文
弁論術的弁証術――ルネサンスにおける弁論術と弁証術の統合とその歴史的位置づけ 桑原俊介 哲学論集 上智大学哲学科会 2020/10/10
論理学における心理主義と美学の成立 ――一六世紀から一八世紀中葉にいたる心理主義的論理学の展開にそくして 桑原俊介 『美学』 美学会 2019/12/31
オットーの聖なるものと魂の根底(Fundus Animae, Seelngrund)――ドイツ神秘主義と近代認識論(心理学・論理学・美学)の系譜から 桑原俊介 『nyx(ニュクス)』 堀之内出版 2018/09/20
フィクションの受容可能性におけるパラダイム変化 ――真理の一致説から整合説へ――古代から近代にかけての「真実らしさ」概念に即して 桑原俊介 『シェリング年報』 日本シェリング協会 2017/07/05
バウムガルテンの美学と形而上学における虚構の真理 ――可能的なものの存在論をめぐって―― 桑原俊介 『美学』 美学会 2017/06/30
詳細表示...
■
研究発表
弁論術的弁証術――ルネサンスにおける弁論術と弁証術の統合とその歴史的位置づけ 上智哲学会 第91回大会 2019/10/27
ヴォルフの論理学とバウムガルテンの美学における心理主義 ――近世以降の論理学の歴史的展開に即して―― 平成30年度第4回美学会東部会例会 2018/12/01
バウムガルテンの美的真理と形而上学的真理――可能的なものの存在論をめぐって 第67回 美学会全国大会 2016/10/06
フィクションの受容可能性におけるパラダイム変化――近世から近代にかけての「整合性」と「真実らしさ」に即して 日本シェリング協会大会 2016/07/03
バウムガルテンの美学における蓋然性と真実らしさ――17世紀中葉以降の学問の拡張と美学の成立条件 第65回 美学会全国大会 2014/10/12
詳細表示...
■
受賞
日本シェリング協会研究奨励賞 2014/07/05
詳細表示...
■
所属学協会
美学会(委員)
日本シェリング協会(理事)
日本18世紀学会
日本シュライアマハー協会
美学芸術学学会
詳細表示...