English
上智大学
文学部
国文学科
教授
服部 隆
ハットリ タカシ
Hattori Takashi
1960年生まれ
■
その他の所属・職名
上智大学 文学部 文学部長
■
職歴
福岡女学院大学 講師 1990/04/01-1997/03/31
福岡女学院大学 助教授 1997/04/01-1998/03/31
国立国語研究所 研究員 1987/02/24-1990/03/31
■
学歴
上智大学 文学部 国文学科 1983/03/31 卒業
上智大学 文学研究科 国文学専攻 修士 1985/03/31 修了
上智大学 文学研究科 国文学専攻 博士 1989/03/31 単位取得満期退学
■
学位
文学修士 上智大学 1985/03/31
■
免許・資格
中学校教諭1級普通免許(国語) 1983/03/31
高等学校教諭1級普通免許(国語) 1985/03/31
詳細表示...
■
教育・研究活動状況
教育活動:学生が自発的に自分の言葉で表現する態度を期待している。1)全学共通科目では、学生の国語力の向上とともに、国語史を現代的な観点から捉え直すことを目指し、「文章構成法」では、講義と並行して作文の添削を行っている。2)学科科目では、特講で現代日本語の文法を記述的な観点から論ずるとともに、演習で明治時代の言語状況を国語史・国語学史的観点から精査し、それを現代の国語および国語研究と関連づけるよう努めている。
研究活動:以下の3点について研究を行っている。1)明治期を中心とした文法学説史:西周・大槻文彦・松下大三郎・山田孝雄など、個々の文法論がどのような過程を経て成立したかを調査する。また合わせて、品詞論・統語論の研究史が概観できる19世紀文法術語索引を作成中である。2)江戸時代のオランダ語研究に見られる日本語意識:江戸時代のオランダ語文法書および蘭和辞書を資料にしながら、オランダ語研究と日本語研究の交渉について調査を行う。3)近代文体の発生史:明治期における言文一致文体の成立史について、資料調査とともに、分析のための方法論を模索する。
■
研究分野
日本語学
■
研究キーワード
作文教育
漢字
形態論
語構成
国語学史
文章論
文法
明治時代
■
研究テーマ
日本語文法研究史に関する研究 1983-現在
近代日本語の文章・文体に関する研究(文章史および教授法) 1987-現在
日本語の語構成に関する研究 1990-現在
詳細表示...
■
競争的資金等の研究課題
日本語歴史コーパスに対する統語・意味情報アノテーション 科学研究費 基盤研究(A)一般 2019/04/01-現在
明治期における日本語文法研究史 科学研究費 研究成果公開促進費 2016/06/24-2017/02/28
二葉亭四迷『浮雲』の電子データ化およびそれに基づく各種索引作成と研究 科学研究費 基盤研究(C)企画 2009/04/01-2012/03/31
詳細表示...
■
著書
『近代の語彙(1)―四民平等の時代―』(シリーズ〈日本語の語彙〉5)「第七章 山田美妙「武蔵野」「蝴蝶」の語彙」 飛田良文・佐藤武義編集代表,陳力衛編,服部隆[他]著 朝倉書店 2020/07/01
『歴史言語学の射程』「明治時代における「文意識」と近代文体―二葉亭四迷『浮雲』を例に―」 沖森卓也編 ; 陳力衛・阿久津智・山本真吾・木村義之・木村一編集委員 ; 服部隆[他]著 三省堂 2018/11/25
明治期における日本語文法研究史 服部隆 ひつじ書房 2017/02/17
『品詞総論』 (品詞別学校文法講座, 第1巻) 「品詞分類の方法と歴史」 沖森卓也[他]編 ; 中山緑朗, 飯田晴巳監修 ; 服部隆[他]著 明治書院 2013/11/10
『言語変化の分析と理論』 「江戸時代のオランダ語研究における「助語」小考」 坂詰力治編 ; 沖森卓也, 木村一, 木村義之, 倉島節尚, 陳力衛, 中山緑朗, 山本真吾編集委員 ; 服部隆[他]著 おうふう 2011/03/25
詳細表示...
■
論文
尾崎紅葉『多情多恨 前編』における文章展開 : 節(Clause)を用いた文体分析の試み(七) 服部隆 上智大学国文学科紀要 2020/03
十九世紀の文法研究―オランダ語・日本語の品詞分類に与えた漢語学の影響― 服部隆 国語と国文学 東京大学国語国文学会 2019/05/01
明治期の日本語文典における助動詞―教科書文典における助動詞の範囲を中心に― 服部隆 上智大学国文学科紀要 上智大学国文学科 2017/03/10
西周の日本語研究と蘭文典―「ことばのいしずゑ」と『和蘭文典』・van Dijkの蘭文典との関係から― 服部 隆 上智大学国文学科紀要 上智大学国文学科 2016/03
二葉亭四迷『浮雲』における主題・主格相当の名詞の「無助詞」表現 : 節(Clause)を用いた文体分析の試み(六) 服部隆 上智大学国文学科紀要 上智大学文学部国文学科 2015/03/20
詳細表示...
■
研究発表
二葉亭四迷『浮雲』における主題・主格相当の「無助詞」表現 2015/01/24
詳細表示...
■
その他
[解説]「日本語学を創った人々 森岡健二」(『日本語学』39巻1号・明治書院・P94-97)・単著 2020/03
[辞典]日本語学会編『日本語学大辞典』 「言文一致」「普通文」「西周」の3項目を担当した。 2018/10/10
[解説]「特集 人物でたどる日本語学史 西周」(『日本語学』35巻4号・明治書院・P80-83・単著) 2016/04
[事典]佐藤武義・前田富祺他編『日本語大事典』朝倉書店。 「松下文法」「三矢重松」「現代国語思潮論」など15項目を担当した。 2014/11
[評伝]新日本語学者列伝 森岡健二 上智大学名誉教授・森岡健二先生の業績について、卒業論文、国立国語研究所、東京女子大学、上智大学と先生の経歴をたどりながら、その特質を紹介した。 2013
詳細表示...
■
教育実績
授業運営の工夫 2006/04-現在
日本語音声学教材の加工 2003/04-2013/03
文章構成法における作文の添削 1998/04-現在
詳細表示...
■
教科書・教材
青葉ことばの会編『日本語研究法【近代語編】』おうふう 2016/09
森岡健二監修『新版文章構成法』東海大学出版会 1995/12/25
詳細表示...
■
所属学協会
日本語学会(旧・国語学会) 1983/05-現在
近代語研究会 1985/04-現在
計量国語学会 1986/09-現在
鈴屋学会 2000/04-現在
日本語文法学会 2001/04-現在
詳細表示...