English
上智大学
文学部
英文学科
教授
池田 真
イケダ マコト
Ikeda Makoto
1965年生まれ
Tel.03-3238-3613
Fax.03-3238-3601
■
その他の所属・職名
上智大学 文学部 英文学科 文学部英文学科長
■
研究経歴
1996年~ 英文法の成立、社会的役割、教育法について研究
2011年~ CLIL(内容言語統合型学習)の理論、実践、効果について研究中
■
職歴
桐朋学園大学 非常勤講師 1992/04/01-1994/03/31
京都大学大学院 非常勤講師 2009/04/01-2010/03/31
早稲田大学 非常勤講師 2011/04/01-2015/03/31
国際基督教大学 講師 2012/04/01-2013/03/31
■
学歴
早稲田大学 政治経済学部 経済学科 1988/03/31 卒業
上智大学 文学部 英文学科 1990/03/31 卒業
上智大学 文学研究科 英米文学専攻 修士 1992/03/31 修了
上智大学 文学研究科 英米文学専攻 博士 1996/03/31 単位取得満期退学
リーズ大学 英語英文学研究科 博士後期 1995/09/30 留学終了 グレートブリテン北部アイルランド連合王国
ロンドン大学 教育専門職研究科 英語教育・応用言語学 博士前期 2008/12/01 修了 グレートブリテン北部アイルランド連合王国
■
学位
経済学士 早稲田大学 1988/03/31
文学士 上智大学 1990/03/31
修士(文学) 上智大学 1992/03/31
博士(文学) 上智大学 1997/05/25
修士(英語教育・応用言語学) ロンドン大学 2008/12/01
■
免許・資格
高等学校教諭2級普通免許(社会) 1988/03/31
高等学校教諭専修免許(英語) 1992/03/31
詳細表示...
■
教育・研究活動状況
専門は、英語学(特に英文法史)と英語教育(特にCLIL=内容言語統合型学習)。現在の研究テーマは、日本におけるCLILの教育技法、教材開発、教員研修の導入と実践である。教育活動としては、学部・大学院での専門科目(英語史、文法論、音声学、談話分析、第二言語習得論、英語科教育法、教材開発論など)を担当している他、教職課程での中高英語の教員養成や、CLILを使った新英語プログラムのカリキュラム開発や教員研修企画を行っている。
■
研究分野
英語学
外国語教育
■
研究キーワード
CLIL(内容言語統合型学習)
英語教育
英文法史
■
研究テーマ
日本におけるCLIL (Content and Language Integrated Learning)の教育技法、教材開発、教員研修の導入と実践 2011-現在 委託研究
詳細表示...
■
競争的資金等の研究課題
CLILにおける「見える言語指導」に基づく指導技法の開発・研修・検証 科学研究費 基盤研究(C)一般 2019/04/01-2023/03/31
英語教員と一般教科教員との協働によるCLIL授業:英語教育上の意義と課題 その他 2019/04/01-2021/03/31
CLILを活用した工学系英語教育:技術者との協働によるものづくり教材・指導法開発 科学研究費 基盤研究(C)一般 2018/04/01-2022/03/31
日本におけるCLILの広まり:その形式、理由、事例 その他 2017/10-2019/03
小中高英語教育連携によるCLILカリキュラム開発および研修プログラムの開発 科学研究費 基盤研究(C)一般 2017/04/01-2020/03/31
詳細表示...
■
著書
Innovation in language teaching and learning: The case of Japan, ‘CLIL in comparison with PPP: A revolution of ELT by competency-based language education’ Edited by Reinders, H., Ryan, S. & Nakamura, S. Palgrave Macmillan 2019/04
英語で教科内容や専門を学ぶ:内容重視指導(CBI)、内容言語統合学習(CLIL)と英語による専門科目(EMI)の指導の視点から 学文社 2017/03
CLIL内容言語統合型学習:上智大学外国語教育の新たなる挑戦、第3巻授業と教材 上智大学出版 2016/07
これからの英語教育:英語史研究との対話 大阪図書 2016/04
教科の本質からコンピテンシーへ:資質・能力を中心に据えたカリキュラム編成と授業づくりのために 図書文化社 2015/10
詳細表示...
■
論文
MYPにおける形成的フィードバックの原理と実践:評価コメントの分析と活用 国際バカロレア教育研究 2019/01
思考力・判断力・表現力等を問う英作文問題 指導と評価 2017/03
CLIL(内容言語統合型学習)におけるtranslanguaging(二言語活用)のモデル構築 英文学と英語学 2017/02
英語科におけるコンテンツ、コンテクスト、コンピテンシー 指導と評価 2017/01
50年前とここが変わった 英語の文法と語法 英語教育 大修館書店 2016/10
詳細表示...
■
研究発表
Translanguaging and transregister practice in the CLIL lesson Sophia symposium on diversity in CLIL in plulilingual communities of practice 2019/01
日本におけるCLILの普及・意義・課題:教科教員と語学教員への研修 慶應義塾大学外国語教育センタ―国際研究集会「CLILとバイリンガリズム」 2018/07
Chances and challenges for CLIL programme implementation in Japan The 1st conference of Japan CLIL Pedagogy Association 2018/07
CLIL for challenges and changes in English language education in Japan 北東アジア英語教育学会 (NEAR) 2018/06
Visible language pedagogy’ in content-oriented learning International Forum on CLIL (Taiwan) 2018/05
詳細表示...
■
その他
CLIL (Content and Language Integrated Learning) の方法論(上智大学国際言語情報研究所・ブリティッシュカウンシル共催「新しい英語学習方法:CLILの方法論と実践」における講演) 2011
効果的なCLIL教材の作成法(上智大学国際言語情報研究所・ブリティッシュカウンシル共催「新しい英語学習方法:CLILの方法論と実践」におけるワークショップ) 2011
CLILの原理、授業例、教材作成法(「E-EGG:グローバル時代の英語教育を考える会」における講演とワークショップ) 2011
千早高校の特色ある英語の到達点と課題:CLILからの示唆(「東京都立千早高等学校」における教員研修) 2011
詳細表示...
■
教育実績
内容言語統合型学習 (CLIL = Content and Language Integrated Learning) を活用した教育実践 2011/04-現在
TEAP (Test of English for Academic Purposes) の開発と活用 2009/04/01-現在
教員免許更新講習の企画運営と実施 2009/04/01-現在
英語教員養成プログラムの企画運営と実践 2001/04/01-現在
詳細表示...
■
教科書・教材
Columbus 21 English Course 3 2016/04/01
Columbus 21 English Course 2 2016/04/01
Columbus 21 English Course 1 2016/04/01
CLIL Global Issues 2013/03
The Encounter English Series: Reading 2004/04
詳細表示...
■
社会活動
International CLIL Research Jounal 日本特集号の編集責任者 2012/02/01-現在
講演、ワークショップ、ウエブサイトによる内容言語統合型学習(Content and Language Integrated Learning)の啓蒙活動 2011/04/01-現在
埼玉県立和光国際高等学校における「異文化理解」科目の指導助言 2010/12-現在
詳細表示...
■
所属学協会
International Association of Teachers of English as a Foreign Language 2008/04-現在
英語史研究会 2006-現在
イギリス国学協会 1993-現在
日本CLIL教育学会 2017/04/01-現在
詳細表示...
■
委員歴
NPO法人 パソコンキッズ モバイル学習環境実現と学習効果調査研究委員 2007/07/20-2008/03/31
人事院 平成19年度国家公務員採用Ⅱ種試験専門委員 2006/10/06-2007/09/30
人事院 平成18年度国家公務員採用Ⅱ種試験専門委員 2005/10/07-2006/09/30
詳細表示...