English
上智大学
国際教養学部
国際教養学科
教授
FARRER JAMES
ファーラー ジェームス
Farrer James
Tel.03-3238-4066
個人ウェブサイトはこちら
■
研究経歴
1993-2000 上海人の恋愛文化
1998-2002 上海における婚姻外性交関係のインタビュー調査
2000-2010 上海における国際恋愛交際のインタビュー調査
2000-2018 上海における外国人居住者のエスノグラフィー調査
2003-2007 現在 日本と中国の求愛文化のインタビュー調査
2007-2010 食文化におけるコンタクト・ゾーンとソフト・パワーの社会学的研究
2014-2017 中国の「幸福」研究
2015-現在 東京都市コミュニティーの食文化
2015-現在 日本料理店のグローバル化
■
職歴
シカゴ大学NORC 研究助手 1997/01/01-1998/08/01
一橋大学 非常勤講師 2001/10/01-2002/03/31
放送大学 客員准教授 2007/04/01-2008/03/31
■
学歴
シカゴ大学 社会学研究科 博士後期 1998/06/15 修了 アメリカ合衆国(米国)
復旦大学 その他(学部) 1994/03/01 留学終了 中華人民共和国
シカゴ大学 社会学研究科 博士前期 1995/05/01 修了 アメリカ合衆国(米国)
デュッセルドルフ大学 その他(学部) 1985/06/15 留学終了 ドイツ連邦共和国
ノースカロライナ大学 その他(学部) Cognitive Science 1987/05/15 卒業 アメリカ合衆国(米国)
■
学位
博士 シカゴ大学 1998/06/15
修士 シカゴ大学 1995/06/01
学士 ノースカロライナ大学 1987/05/15
■
教育・研究活動状況
西荻町学の研究
家族と性の社会学
グローバル和食研究グループ
上海における外国人の研究
日本と中国における質的調査を長年行っている。テーマとしては(1)若年層の性と恋愛、婚外交渉、国際恋愛などを含む恋愛交際と婚姻、(2)上海に居住する欧米人の現地コミュニティー(3)「西荻町学」は東京都杉並区「西荻窪」に焦点を当てた民族学的研究プロジェクト (www.nishiogiology.org)(4)和食のグローバル化 (www.global-japanese-cuisine.org)
上智大学では学部生に「社会調査方法論(質的調査法)」「古典社会学理論」「社会学特講(社会文化学)」「家族と性の社会学」、院生に「質的調査法」「グローバル都市社会学」「グローバル・スタディーズ入門」を教えてきた。
■
研究分野
社会学
■
研究キーワード
都市社会学
グローバリゼーション
性の社会学
移民
食文化
中国社会
■
研究テーマ
日本料理のグローバル化 2012-2019 境際研究(特別研究)
上海における外国人居住者のエスノグラフィー調査 2000-2018 その他の研究
日本と中国における恋愛交際のインタビュー調査 2003-2011 国際共同研究
中国の現況における国際教育 2007-2012
中国における「幸福」の社会学 2014-2017
詳細表示...
■
共同・受託研究希望テーマ
食文化 産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望
詳細表示...
■
競争的資金等の研究課題
都市社会学、食文化、グローバリゼーション 科学研究費 基盤研究(C)一般 2016-2019
Artisanal Ethics and Community Resilience in Tokyo その他 2016-2019
グローバル和食ブームの歴史とその社会学的研究:草の根のグローバリゼーション 学内特定研究 2016-2018
中国における「幸福」の社会学 その他 その他 2013-2017
移動する食:食文化のソフト・パワーとコンタクト・ゾーン(英語) 科学研究費 基盤研究(B)一般 2010-2014
詳細表示...
■
著書
“Sexual Mobility, Migration, and Sexual Fields” in Asuncion Fresnoza-Flot and Gracia Liu-Farrer eds. Tangled Mobilities: Space, Affect and Personhood Across Social Spheres in Asian Migration James Farrer Berghahn Books 2021
“From Jazz Men to Jasmine: Transnational Nightlife Cultures in Shanghai from the 1920s to the 2010s” Frank Pieke and Koichi Iwabuchi (eds) Global East Asia Andrew David Field and James Farrer University of California Press 2021
Studying Japan (Cornelia Reiher Nora Kottman ed.)"A mobilities approach to ‘Japan’ fieldwork" James Farrer Nomos 2020/12
Studying Japan (Cornelia Reiher Nora Kottman ed.) “How to present findings: Presenting and publishing” James Farrer and Gracia Liu-Farrer Nomos 2020/12
Urban Ethnography: Legacies and Challenges (Richard E. Ocejo ed) “The Migrant Ethnographer: When the Field Becomes Home” James Farrer Emerald Publishing 2019/12/02
詳細表示...
■
論文
The Space-Time Compression of Tokyo Street Drinking James Farrer Food, Culture and Society 2021
How are Tokyo’s Independent Restauranteurs Surviving the COVID Crisis? James Farrer Asia Pacific Journal: Japan Focus 2020/09/14
A Tokyo Restaurant Community Faces COVID-19 James Farrer Etnografia e Ricerca Qualitativa (Italian Journal of Ethnography and Qualitative Research) Il Mulino 2020/08/04
On the Other Side of the Curve: China’s Restaurateurs Face an Uphill Battle James Farrer Gastronomica: The Journal for Food Studies University of California Press 2020/08/01
Who Owns A Cuisine? The Grassroots Politics of Japanese Food in Europe James Farrer and Chuanfei Wang Asian Anthropology 2020/06/25
詳細表示...
■
研究発表
Restaurant Consumption/Restaurant Life: Lessons from Urban Ethnography in Tokyo and Shanghai Sharing Economy and Urban Sustainability Workshop, Shanghai University 2020/10/15
How are Tokyo’s Independent Restauranteurs Surviving the Pandemic? Sophia University Institute of Comparative Culture Special Lecture Series: Vulnerable Populations in Japan under Covid-19 2020/10/07
Bistro Battleground: Cultivating Western Cuisine in a Tokyo Neighborhood Association for Asian Studies (AAS-in-Asia) 2020/08/31
An Expat China Dream? China’s Inbound Skilled Migration in the Era of Sinocentric Globalization China Studies Symposium 2020/01/06
The Cosmopolitan Yokochō: Immigrant entrepreneurs in a Japanese culinary community NODE: International Symposium on New and Old Migrations and Diversities in UK and Japan 2019/12/02
詳細表示...
■
受賞
Carnegie Council Pacific Fellow; Robert J. Myers Fellow, 2018 and 2019 Carnegie Council Pacific Fellow; Robert J. Myers Fellow, 2018 and 2019 2019/04
詳細表示...
■
教育実績
Teaching Qualitative Methods in Chinese 2006-2010
Using online teaching teaching tools including moodle 2004-現在
Qualitative Sociological Interviewing 1998-現在
詳細表示...
■
社会活動
西荻町学 2015-現在
詳細表示...
■
所属学協会
Carnegie Council Pacific Fellow 2015/09/01-現在
Association for Asian Studies (Japan) 2002/12-2012/12
Anthropology of Japan in Japan 2000/12-2003/12
American Sociological Association 1995-2003
詳細表示...