English
上智大学
文学部
英文学科
教授
飯野 友幸
イイノ トモユキ
Iino Tomoyuki
1955年生まれ
■
研究経歴
~1993 アメリカ後衛詩人についての研究
1994~2003 ジョン・アッシュベリーの詩をはじめとするアメリカ前衛詩人についての研究
2003~2012 アメリカ現代詩と音楽の関係についての研究
2013~現在 冷戦初期におけるアメリカ詩人の文学的・文化的視座からの研究
■
職歴
玉川学園女子短期大学 講師 1984/04/01-1989/03/31
日本大学 講師 1989/04/01-1991/03/31
日本大学 助教授 1991/04/01-2000/03/31
ハーヴァード大学 客員研究員 1996/04/01-1997/03/31
■
学歴
上智大学 文学部 英文学科 1978/03/31 卒業
上智大学 文学研究科 英米文学専攻 修士 1980/03/31 修了
カリフォルニア大学デーヴィス校 その他(大学院) 英文学 博士前期 1983/09/30 修了 アメリカ合衆国(米国)
上智大学 文学研究科 英米文学専攻 博士 1986/03/31 単位取得満期退学
■
学位
文学士 上智大学 1978/03/31
文学修士 上智大学 1980/03/31
修士(英文) カリフォルニア大学デーヴィス校 1983/09/30
博士(文学) 上智大学 2001/11/13
■
免許・資格
高等学校教諭2級普通免許状(英語) 1978/03/31
中学校教諭1級普通免許状(英語) 1978/03/31
詳細表示...
■
教育・研究活動状況
研究に関しては、第二次世界大戦後という過渡期の文学的・文化的状況を解明するため、John Ashbery、Elizabeth Bishop、Frank O'Haraという3名の詩人を中心に研究することをとおしてオリジナルな見解を提示していきたい。
また、教育については研究は切り離せない関係にあるので、アメリカ文学を教えるなかで研究の成果を反映させていくことにしている。
具体的な授業の工夫については、学部講義においては、テクストを独自に作ることで、既成の教科書では扱えない題材を供するとともに、講義の流れを詳細に跡づけられるようにしている。また、学部および大学院の演習では学生の発表とそれにもとづくディスカッションを中心に授業を進めるとともに、学生たちにレポート・論文の書き方を指導することにも力を入れている。文献・資料の集め方、分析の仕方を教えるとともに、論文で展開する議論の構成のしかたそのものも綿密に指導している。
■
研究分野
英米・英語圏文学
■
研究キーワード
冷戦初期のアメリカ詩人
アメリカ現代詩と音楽
■
研究テーマ
アメリカ現代詩 2002-2012
音楽 2002-2012
詳細表示...
■
競争的資金等の研究課題
アメリカ文化における公共空間 2002-2004
詳細表示...
■
著書
フランク・オハラ――冷戦初期の詩人の芸術 飯野友幸 水声社 2019/01/01
Canadian Music and American Culture: Get Away from Me edited by Tristanne Connolly and Tomoyuki Iino Palgrave Macmillan 2017/07/18
『ボブ・ディランの世界を読む』 (NHKシリーズ. カルチャーラジオ ) 飯野友幸著 NHK出版 2015/07/01
『北米研究入門 : 「ナショナル」を問い直す』 (Sophia university press 上智大学新書, 006)「ブルース、という音楽 / 成立過程と研究課題 」 上智大学アメリカ・カナダ研究所編 ; 飯野友幸[他]著 Sophia University Press上智大学出版 , ぎょうせい (発売), 2015/03/13
『サイモン&ガーファンクルの歌を読む』 (NHKシリーズ, . NHKカルチャーラジオ||NHK カルチャー ラジオ . 詩歌を楽しむ||シイカ オ タノシム ; 2013年10月-12月) 飯野友幸著 NHK出版 2013/10/01
詳細表示...
■
論文
T. S. エリオットから言語詩人へ――ジョン・アッシュベリーを経由しながら 飯野友幸 T. S. Eliot Review 日本T. S. エリオット協会 2019/11/01
"More direct, more immediate, more physical"――音楽がフランク・オハラに与えた影響 飯野友幸 英文学と英語学 上智大学文学部 2017/02/01
冷戦とアメリカ詩――フランク・オハラの政治性について 飯野友幸 アメリカ・カナダ研究 上智大学アメリカ・カナダ研究所 2016/03/31
サーディンとオレンジ――抽象表現主義絵画がフランク・オハラに与えた影響 飯野友幸 英文学と英語学 上智大学文学部 2016/02/01
十九世紀を葬り、その先へ--エリック・サティとガートルード・スタイン 飯野友幸 『ユリイカ』 青土社 2015/12/15
詳細表示...
■
研究発表
フランク・オハラとアメリカの1950年代 中央英米文学会例会 2018/12/22
『荒地』のレゾナンス――1960年代アメリカ詩への射程を測る 日本T.S.エリオット協会第30回大会 2017/11/12
詳細表示...
■
受賞
福原記念英米文学研究助成基金 2005/01/20
詳細表示...
■
教科書・教材
アメリカ文学 特講・演習 2008/07/01
詳細表示...
■
所属学協会
上智英文学会 1977/04/01-現在
日本アメリカ文学会 1980/04/01-現在
サウンディングズ英語英文学会 1987/04/01-現在
日本英文学会 1989/04/01-現在
アメリカ学会 2018/04/01-現在
詳細表示...