English
上智大学
文学部
国文学科
教授
瀬間 正之
セマ マサユキ
Sema Masayuki
個人ウェブサイトはこちら
■
その他の所属・職名
上智大学 文学研究科 国文学専攻 文学研究科国文学専攻主任
■
研究経歴
2008年9月-2009年8月 釜山大学校日本研究所 伽耶・百済・新羅・倭の文字文化について研究
2011年4月-2015年3月 早稲田大学日本古典籍研究所 奈良時代を中心とした古典籍の研究
2016年4月-2016年9月 釜山大学校日本研究所 高句麗・百済・新羅。倭の漢字文化受容についての研究
■
学位
文学修士 上智大学 1983/03/31
博士(文学) 皇學館大学 2011/07/21
■
免許・資格
博物館学芸員 1981/03/31
高等学校教諭二級(国語) 1981/03/31
高等学校教諭(第1種 国語) 1983/03/31
詳細表示...
■
教育・研究活動状況
教育活動においては、古典文学について、国文学の発生から、漢字をその表現手段として発展した記載文学を資料として、漢字のみで表現されている作品を国文学としてどのように読み解くかを原典読解の訓練を主眼に、原文に即して行うことを努めている。また、全学共通科目においても、古典文学の原文を独力で読めるように努めている。また全学共通科目・文章構成法においては、現代の国語表現について、作文提出を中心に具体例に則して添削指導することに努めている。
研究活動においては、現在、古事記・日本書紀・風土記・万葉集についてを中心に、平成一三~一六年度科学研究費補助金[基盤研究(C)(2)]研究課題「上代文学に与えた六朝文学・仏典の影響について」、平成一八~二一年度科学研究費補助金[基盤研究(C)]研究課題「古事記・日本書紀の文字表現と成立の研究」を受けて行っている。
■
研究分野
日本文学
文学一般
言語学
日本語学
■
研究キーワード
古事記
日本書紀
風土記
金石文・木簡
百済木簡・金石文
神名
六朝口語
■
研究テーマ
古代東アジア諸国の仏教系変格漢文に関する基礎的研究 2012/04/01-2015/03/31
古事記・日本書紀・風土記・万葉集の文字表現と漢訳仏典
神名研究
詳細表示...
■
競争的資金等の研究課題
古事記・日本書紀の文字表現と成立の研究 科学研究費 基盤研究(C)一般 2006/04/01-2010/03/31
上代文学に与えた六朝文学・仏典の影響についての考察 科学研究費 基盤研究(C)一般 2001/04/01-2005/03/31
古代東アジア諸国の仏教系変格漢文に関する基礎的研究 科学研究費 2012/04/01-2015/03/31
近世における風土記受容の総合的研究 科学研究費 2008/04/01-2011/03/31
英・独・仏・国文学における神話・聖書の受容と変容 学内特定研究 2002-2004
詳細表示...
■
著書
『記紀の表記と文字表現』 瀬間正之著 おうふう 2015/02/26
『記紀の文字表現と漢訳仏典』 瀬間正之著 おうふう 1994/10/10
『風土記の文字世界』 瀬間正之著 笠間書院 2011/02/28
「上代のことばと文字」入門 瀬間正之編,笹原宏之,上野美穂子,根來麻子,蜂矢真弓,葛西太一,方国花,田中草太,岩澤克,黄明月,宮川優,瀬間正之著 花鳥社 2020/01/31
『古事記音訓索引』 瀬間正之編 おうふう 1993/09/10
詳細表示...
■
論文
『日本書紀』β群の編述順序 ―神武紀・景行紀の比較から― 瀬間正之 國學院雑誌 國學院大學 2020/11/15
『論語』『千字文』の習書木簡から観た『古事記』中巻・下巻の区分 瀬間正之 上智大学国文学科紀要 2020/03/06
日本書紀形成論 ~一千三百年後から見えること~ 瀬間正之 温故叢誌 温故学会 2019/11/05
藤原宇合の文藻 ―風土記への関与を中心に― 瀬間正之 国語と国文学 東京大学国語国文学会 2019/02/01
〈百済=倭〉漢字文化圏の再照明 瀬間正之 第5回国際学術大会 東アジア語文学の生成と変化 予稿集 国立慶北大学校国語国文学科 2018/09/13
詳細表示...
■
研究発表
朝鮮半島関係記事から見た日本書紀―高句麗を中心に― 成城大学民俗学研究所共同研究「日本書紀の成立と伝来」 2019/11/16
東アジアの音仮字表記 第四二回表記研究会シンポジウム「上代の仮名」 2019/01/26
〈百済=倭〉漢字文化圏の再照明 第5回国際学術大会 東アジア語文学の生成と変化 2018/09/13
藤原宇合の風土記関与 上智大学国文学会 2018/07/07
「〈百済=倭〉漢字文化圏」再論 上智大学国文学会 2017/07/01
詳細表示...
■
教育実績
教育内容の工夫(全学共通科目) 1999/10/01-現在
授業運営の工夫(学科科目) 1999/10/01-現在
詳細表示...
■
教科書・教材
電脳国文学(好文出版) 2000/10/06
新版文章構成法(東海大学出版会) 1995/12/15
詳細表示...
■
社会活動
[奈良まほろば館]『日本書紀』編纂1300年を記念して 『日本書紀』の文字表現 2020/10/24-2020/10/24
温故学会「塙保己一先生没後第197周年記念大会」記念講演 2018/11/11-2018/11/11
在家仏教協会連続講演会 仏教と文学 2018/05/12-2018/05/12
あしかが学 2017/12/09-2017/12/09
記紀編さん1300年記念関連事業公開講座(宮崎産業経営大学) 2014/10/18-2014/10/18
詳細表示...
■
所属学協会
古事記学会 1982/06/19-現在
韓国木簡学会 2016/07-現在
木簡学会 1997-現在
上代文学会 1992/05/18-現在
万葉学会 1988-現在
詳細表示...