English
上智大学
文学部
ドイツ文学科
教授
三輪 玲子
ミワ レイコ
Miwa Reiko
■
その他の所属・職名
上智大学 文学研究科 文化交渉学専攻 文学研究科文化交渉学専攻主任
■
学位
文学修士 慶應義塾大学 1989/03/31
■
免許・資格
中学校教諭1級普通免許(ドイツ語) 1987/03/31
高等学校教諭2級普通免許(ドイツ語) 1987/03/31
詳細表示...
■
教育・研究活動状況
主にドイツ語圏の戯曲や舞台上演を分析し、演劇ならではの多義的な解釈可能性を拓いていきたい。
■
研究分野
美学・芸術諸学
文学一般
■
研究キーワード
演劇
戯曲
演出
■
研究テーマ
舞台上演分析
詳細表示...
■
著書
『舞台芸術の世界を学ぶ』 「ドラマトゥルギー」とは何か? 澤田肇編、三輪玲子[他]著 上智大学出版 2018/03/30
『ベルリン ―砂上のメトロポール―』 (西洋近代の都市と芸術 5)「ベルリン・ドイツ劇場の三十年史/ラロンジュ、ブラーム、ラインハルトによるシラー『たくらみと恋』」 尾関幸編 ; 三輪玲子[他]著 竹林舎 2015/06
『泥棒たち . 黒い湖のほとりで』 デーア・ローアー著 ; 三輪玲子, 村瀬民子訳 論創社 2014/09
『ポストドラマ演劇における現代戯曲の可能性』 (日本独文学会研究叢書, 091号)「デーア・ローアー」 高橋慎也編, 新野守広, 大塚直, 三輪玲子著 日本独文学会 2013/05
『無実/最後の炎』 デーア・ローアー著 ; 三輪玲子, 新野守広訳 論創社 2010/08
詳細表示...
■
論文
「テクスト演劇の可能性 ―デーア・ローアー『無実』の演出から― 三輪玲子 上智大学ドイツ文学論集 上智大学ドイツ文学会 2012/12
ドイツ演劇の現在:国際演劇協会「ドラマリーディング・ドイツ編」より(特集・ヨーロッパを担う国) 三輪玲子 ソフィア 上智大学 2012/12
現代ドイツ語圏戯曲と翻訳上演 : デーア・ローアー『タトゥー』日本初演を中心に (特集 現代のドイツ語圏文学 : 20世紀から21世紀へ) 三輪玲子 上智ヨーロッパ研究 上智大学ヨーロッパ研究所 2012/03
デーア・ローアー『無実』―叙事的話法としてのポリフォニー― 三輪玲子 上智大学ドイツ文学論集 上智大学ドイツ文学会 2011/12
デーア・ローアーと二十一世紀のドイツ戯曲 三輪玲子 上智大学ドイツ文学論集 上智大学ドイツ文学会 2010/12
詳細表示...
■
研究発表
ポストドラマ演劇における現代戯曲の可能性 日本独文学会春季研究発表会 2012/05
演劇のドキュメンテーション ―メディア時代の演劇史記述― (西洋比較演劇研究会「日本演劇の<近代>と<反近代>」) 西洋比較演劇研究会例会(会報Vol.19) 1998
詳細表示...
■
教育実績
ドイツ語劇ワークショップ 2014/07-現在
小テスト・宿題の添削 2012/04/01-現在
授業運営の工夫(必修科目) 2012/04/01-現在
授業運営の工夫(選択科目) 2012/04/01-現在
レポート・論文の書き方の指導 2012/04/01-現在
詳細表示...
■
教科書・教材
Guten Tag, Deutsch! Von der Grammatik zum Gespräch. 1997
詳細表示...
■
社会活動
公開講演会「演劇の実験性はどこに向かうのか-劇作家デーア・ローアーを迎えて」(立教大学文学研究科ドイツ文学専攻主催) 2018/05-2018/05
東京演劇アンサンブル・アフタートーク:デーア・ローアー『泥棒たち』 2017/09-2017/09
デーア・ローアー『泥棒たち』ドラマトゥルク・公演プログラム寄稿(東京演劇アンサンブル) 2017/04-2017/09
アルトゥル・シュニッツラー『緑のオウム亭』上演台本翻訳(雷ストレンジャーズ) 2016/10-2016/12
東京演劇アンサンブル・アフタートーク:エデン・フォン・ホルヴァート 『最後の審判の日』 2016/03-2016/03
詳細表示...
■
所属学協会
日本演劇学会
International Federation For Theatre Research
西洋比較演劇研究会
日本独文学会
詳細表示...