日本語
Sophia University
Faculty of Foreign Studies
Department of German Studies
Professor
Kimura Goro Christoph
My website is here.
■
Other affiliation / position
Sophia University Graduate School of Global Studies Master's(Doctoral) Program in International Relations Chairperson of the Master's(Doctoral) Program in International Relations
■
Research background
language rights, revival and revitalization of minority languages, interlingual communication
・Sprachgebrauch und Sprachideologie des Sorbischen
・Sprachgebrauch und Sprachideologie des Kornischen
・Entwicklung und Realisierung von Sprachenrechten in Japan und Europa
・Sprachbewusstsein und Selbstkontrolle beim Fremdsprachenlernen
・Typen und Funktionen von interlingualen Kommunikationsmöglichkeiten
・Energiewende in Japan und Deutschland
■
Academic degrees
学士(言語・地域文化) Tokyo University of Foreign Studies 1997/03/24
修士(学術) Hitotsubashi University 1999/03/26
博士(学術) Hitotsubashi University 2002/03/28
■
Current state of research and teaching activities
Theoretical elaboration and practical application of Language Management Theory
Comparative interlinguistics: investigating various interlingual strategies
Language rights of minorities in Japan and Europe: connecting sociolinguistics with disability studies
Forschung: Minderheitensprachen in Europa (Sorbisch, Kornisch u.a.), Sprachenrechte,
Fremdsprachenerziehung (DaF), Interlinguistik,
Energiewende in Japan und Deutschland
Lehre: Deutsch als Fremdsprache, Mehrsprachigkeit und Multikulturalitaet
in Mitteleuropa, Umweltprobleme und -Politik in Deutschland, Soziolinguistik
■
Research Areas
Linguistics
Foreign language education
Area studies
International relations
■
Research Projects (Competitive Research Funds)
ヨーロッパにおける言語の「領域性」についての歴史的・政策的研究 Science research expense Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2008/04/01-2011/03/31
媒介言語論の展開と深化 Others 2009-2011
ヨーロッパの脱領域的多言語化に伴う多言語主義の変化についての比較研究 Science research expense Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2011/04/01-2014/03/31
海外主要都市における日本語母語話者・学習者[日本語人]の言語行動 Others 2011/04/01-2014/03/31
代表的な媒介言語の比較研究 Others 2012-Present
View details...
■
Bibliography
Language rights, in: Patrick Heinrich and Yumiko Ohara (eds.): Routledge Handbook of Japanese Sociolinguistics Kimura, Goro Christoph 2019
機械翻訳はバベルの塔を再建するか」瀧田寧・西島佑編著『機械翻訳と未来社会―言語の壁はなくなるのか』 木村護郎クリストフ 社会評論社 2019/07
「『日本語による国際化』と<やさしい日本語>― 留学生受け入れの観点から」庵功雄・岩田一成・佐藤琢三・柳田直美編『<やさしい日本語>と多文化共生』 木村護郎クリストフ ココ出版 2019/04
「ドイツ福音教会信徒大会とは何か」伊達聖伸編『ヨーロッパの世俗と宗教』(上智大学ヨーロッパ研究所叢書12) フランク・リースナー/木村護郎クリストフ 上智大学ヨーロッパ研究所 2019/03
Alternative interlingual strategies for crossing linguistic borders: Theoretical possibilities and their realization at the German-Polish border, in: Barbara Alicja Jańczak (ed.) : Language Contact and Language Policies Across Borders Kimura, Goro Christoph Berlin: Logos 2018
View details...
■
Papers
媒介言語論へのアプローチとしての言語景観―ドイツ・ポーランド国境の事例 木村護郎クリストフ 上智大学国際言語情報研究所年次報告 2018年度 2019/07
境界研究へのアプローチとしての言語管理─ 中央ヨーロッパ国境地域の事例から ─ 木村護郎クリストフ 境界研究 2019/03
書評 アンゲラ・メルケル『わたしの信仰』(新教出版社2018) 木村護郎クリストフ 本のひろば 2019/02
近刊短評 持続可能性と言語権 木村護郎クリストフ ことばと社会 2019/01
映像の中の多言語 NHK特集ドラマ(2018)『どこにもない国』にみる「節英」の極北 木村護郎クリストフ ことばと社会 2019/01
View details...
■
Research presentations
Language management on stage: interlingual strategies in bilingual theater Seminar “Language Management” 2019/11/23
カシューブ語とソルブ語の言語状況の比較に向けて―言語維持要因としての宗教を中心に― 2018年度日本スラヴ学研究会研究発表会 2019/03/20
ビジネス場面における通訳者の役割―付加価値と限界 日本通訳翻訳学会関西支部第50回例会 2019/03/16
Strategie transgranicznej komunikacji. Perspektywa polsko-niemiecka i sytuacja w Japonii 公開講演 2019/03/13
『節英』と<やさしい日本語>」公開シンポジウム「<やさしい日本語>とその関連領域 明治学院大学教養教育センター研修会 2019/02/18
View details...
■
Others
【翻訳】イジー・ネクヴァピル「チェコの多国籍企業の言語使用と言語管理―言語の機能の観点から―」『多言語主義社会に向けて』(平高史也と共編)くろしお出版、207-219ページ 2017/11
【翻訳】イジー・ネクヴァピル「言語計画から言語管理へ――J.V.ネウストプニーの継承」(「海外主要都市における日本語人の言語行動」共同研究プロジェクト訳、木村護郎クリストフ監訳)『言語政策』第10号、129-148ページ 2014/03
イアン・バーンズ(桜内篤子訳)『地図で読むケルト世界の歴史』創元社[コーンウォール語の日本語表記監修] 2013/05
【翻訳】トーヴェ・スクットナブ=カンガス「言語権の現在 - 言語抹殺に抗して」(編訳)三浦信孝/糟谷啓介編『言語帝国主義とはなにか』、藤原書店、293-314頁 2000/09
View details...
■
Teaching achievements
「上智大学多言語白書」、「上智大学環境白書」の<試作版>をゼミで作成した。 2017/07-Present
ドイツの大学との遠隔合同ゼミを行っている。 2016-Present
文化政策に関する日独合同遠隔ゼミの実践報告(上智大学ドイツ語学科とケルン大学日本学科) 2013/03/01-2013/03/01
Kriterien für Lehrende und Studierende an deutschsprachigen Studiengaengen 2007/03/25-Present
Wie kann ein Dolmetschkurs gestalten werden? - Beispiel für ein Kurrikulum eines praxisorientierten Unterrichtssprojekts 2006/11/18-2006/11/18
View details...
■
Textbooks and teaching materials
6. 秋山真一・木村護郎クリストフ・西村君代・原田早苗・渡辺良典『言語研究論文作成の手引き(試作版)』上智大学国際言語情報研究所 2019/03
パーフェクト・フレーズ ドイツ語日常会話 2011/12
Modelle 3-問題発見のドイツ語 2006/02
Modelle 2– 問題発見のドイツ語 2005/02
Lektion 4 Sorbisch ist ‘in’!? 2004/04
View details...
■
Social activities
platforma internetowa "Studia-o-Polsce.Interdyscyplinarnie (Pol-Int)" www.pol-int.org (członek rady naukowej) 2014-Present
日本手話を授業言語とするろう学校やキリスト教学生寮の評議員、地元の国際交流団体役員や自然エネルギー協議会のアドバイザーなど。 2012-Present
View details...
■
Memberships of academic societies
日本社会言語科学会
日本独文学会
日本言語政策学会
Gesellschaft fuer Interlinguistik
Macica Serbska 2005-Present
View details...