English
上智大学
文学部
史学科
教授
北條 勝貴
ホウジョウ カツタカ
Hojo Katsutaka
1970年生まれ
個人ウェブサイトはこちら
■
研究経歴
1992-1994 上智大学 僧行基の社会事業と古代社会、律令国家との関係に関する研究
1995-1999 上智大学 奈良朝律令国家の仏教イデオロギーと劇場国家的性格に関する研究
1996-1999 上智大学 葛野秦氏の生業と環境認識、宗教的心性との関連についての研究
1999- 上智大学・国立歴史民俗博物館 東アジアにおける自然環境と人間との関係、親和的/対抗的心性・言説の構築と変容に関する研究
■
学位
修士(史学) 上智大学 1995/03/31
■
教育・研究活動状況
日本列島に暮らしてきた人々は、自然環境といかなる関係を持ち、そのなかでどのような心性を育み、言説を紡ぎ出してきたのか。地球規模の環境問題が深刻化する昨今、これらの問題を追究することは、歴史学に課せられた責務ともいえる。安易な共生論やエコ・ナショナリズム的言説を排しつつ、自然と融和/対立してきた列島文化のありようを客観的に跡づけ、人間とはいかなる存在なのかを歴史的に問題化してゆきたい。
■
研究分野
史学一般
日本史
アジア史・アフリカ史
文化人類学・民俗学
■
研究キーワード
環境
心性
文字
言説
祭祀
神観念
神社
卜占
歴史叙述
仏教
少数民族
■
研究テーマ
東アジアにおける自然環境に対する融和的/対抗的心性・言説の成立と、日本文化における咀嚼と定着について 1999-現在
東アジア的歴史叙述の起源と特徴に関する研究 2000-現在
神社の起源に関する研究 2004-2007
パブリック・ヒストリーを用いた社会の再統合 2016/04/01-現在 受託研究
詳細表示...
■
競争的資金等の研究課題
基幹研究「神仏信仰の通史的研究」I 2004-2007
『三宝絵』の研究 2005-2007
「『人間の尊厳』を問い直す」(上智大学文学部教育研究) 2006-2008
『藤氏家伝』の研究 2008-2010
寺社縁起の研究 その他 2011/04/01-2015/03/31
詳細表示...
■
著書
『行基事典』 「行基と技術者集団—付、行基の弟子僧と『大僧正記』」 井上薫編 ; 北條勝貴 国書刊行会 1997/07
『行基事典』 「『日本霊異記』の構想と行基像の変容」 井上薫編 ; 北條勝貴 国書刊行会 1997/07
『歴史における史料の発見 : あたらしい"読み"へむけて : 平田耿二教授還暦記念論文集』 「松尾大社における大山咋神奉祀の原初形態—松尾・賀茂・日吉三社の祭祀的連環をめぐって—」 平田耿二教授還暦記念論文集編集委員会編 ; 北條勝貴[他]著 平田耿二教授還暦記念論文集編集委員会 1997/09
『天女 : そして天空を舞うものたち』 (アジア遊学, No.14) 「失われゆく豊かな生活文化」 北條勝貴[他]著 勉誠出版 2000/03
『日本の宗教文化 上』 (宗教文化全書, 2) 「渡来人と宗教文化の形成」 逵日出典編, 北條勝貴[他]著 高文堂出版社 2001/02
詳細表示...
■
論文
第一次行基集団の生成と構造上の特質(上) 北條勝貴 日本古代・中世史 研究と資料 「研究と資料」の会 1994/04
第一次行基集団の生成と構造上の特質(下) 北條勝貴 日本古代・中世史 研究と資料 「研究と資料」の会 1994/08
第一次行基集団に対する弾圧の意味—主に関係法令の分析から— 北條勝貴 紀尾井史学 上智大学大学院史学専攻院生会 1994/12
良弁の出自と近江国における活動(上) 北條勝貴 芸林 芸林会 1997/05
良弁の出自と近江国における活動(下) 北條勝貴 芸林 芸林会 1997/08
詳細表示...
■
研究発表
(神仏習合〉言説の日本的展開—自然環境・祟り神・神身離脱— 古代考古学フォーラム資料集『考古学からみた古代の環境問題』帝京大学山梨文化財研究所(p.91-122) 2003/11
古気候・漢籍・神観念—考古学/歴史学の恊働における問題点— 古代考古学フォーラム資料集『開発と神仏とのかかわり』帝京大学山梨文化財研究所(p.1-24) 2004/10
宮崎駿と〈野生の思考〉への接近―アニミズム的感覚を取り戻すこと— 「Eco Opera!」連続講演会「環境文学~人と自然のありようを考える~」3/『もののけ姫』を読む 2010/09
〈人外〉のものと語りあう世界—東アジアにおける神霊との交渉・交感— 立教大学異文化コミュニケーション研究科連続講演会「環境と文学のあいだ」8/交感論 2010/10
場所の記憶と怪異の想起—喰違見附を中心に考える— 明治大学情報コミュニケーション研究科連続特別講義「情報社会の諸相—生・性・聖—」 2010/11
詳細表示...
■
その他
中国雲南省納西族の祭祀〈祭署〉の調査・記録 雲南省麗江に生活する少数民族納西族が自然神〈署〉に対して行う供犠を、麗江東巴文化博物館の協力で調査・記録した。具体的には、現在ほぼ行われなくなってしまった同祭祀を復元的に執行してもらい、その様子を音声と映像で記録したほか、主催者のシャーマンへのインタビューなどを実施した。 2008 2008/08
詳細表示...
■
教育実績
プリントの作成・配布:2006年度前期「日本史特講 I(古代史):卜占と〈祟り〉の古代文化論」 2006/04-2006/07
質問回答用ホームページの作成:2006年度前期「日本史概説 I」 2006/04-2006/07
質問回答用ホームページの作成:2006年度前期「日本史特講I(古代史)」 2006/04-2006/07
プリントの作成・配布:2006年度前期「日本史概説Ⅰ:環境史からみた日本の古代」 2006/04-2007/07
ビジュアル資料の活用 2006/04-現在
詳細表示...
■
教科書・教材
『日本史の脱領域―多様性へのアプローチ―』 2003/02
詳細表示...
■
社会活動
東京都中野区市民生涯学習グループ「あけぼの会」講師 1996-2008/01
横浜市栄区豊田地区センター生涯学習グループ「楽しい日本史の会」講師 2002/07-現在
朝日カルチャー横浜講師「古代相模・武蔵の歴史と文化」 2007/03/31-2007/03/31
文化財レスキュー活動(東北学院大学博物館への協力) 2011/07/27-2013/03/31
富士見丘学園スーパー・グローバル・ハイスクール採用に伴う環境史ワークショップ 2014/07/01-2020/03/31
詳細表示...
■
所属学協会
歴史学研究会 2004-現在
日本史研究会 1999/11-現在
日本歴史学会 2006-現在
上智史学会 1993/04-現在
紀尾井史学会 1993/04-現在
詳細表示...