English
上智大学短期大学部
上智大学短期大学部英語科
教授
丹木 博一
タンギ ヒロカズ
Tangi Hirokazu
1961年生まれ
■
研究経歴
1995年-2001年 ハイデガーの現象学的真理論
2002年-2005年 聖母女子短期大学 生命現象の人間学
2006年-2010年 聖母大学看護学部看護学科 病と健康の人間学
2011年 上智大学神学部神学科 境界をめぐる倫理学
2012年-現在 上智大学短期大学部英語科 現象学, ケア論
■
学位
文学士 上智大学 1983/03/23
哲学修士 上智大学 1985/03/23
■
教育・研究活動状況
主として現象学的方法に基づき、人間の生命活動、身体性、相互関係などの考察を行っています。
■
研究分野
哲学・倫理学
■
研究キーワード
主体の形成 行為と表現 現象の構造
■
研究テーマ
主体の形成と世界の現象 2011-現在
詳細表示...
■
著書
『生命(いのち)の倫理と宗教的霊性』 「悲哀と表現─西田幾多郎における行為的自己の生命の自覚について」 海老原晴香・長町裕司・森裕子編 ぷねうま舎 2018/02/23
いのちの生成とケアリング─ケアのケアを考える 丹木博一 ナカニシヤ出版 2016/10/20
『こころに寄り添う手術看護─周術期患者・家族の心理とケア』 「不安の哲学的考察」 土藏愛子・草柳かおる編 ; 丹木博一[他]著 医歯薬出版 2014/09
『ヒューマンケアと看護学』 清水裕子編 ; 丹木博一[他]著 ナカニシヤ出版 2013/12/20
『Phänomenologie in Japan 1』 (Orbis phaenomenologicus, . Perspektiven ; n.F. 23 . Aufnahme und Antwort) 「Welt als Maß und Maß der Welt」 TANGI HIROKAZU[etc] , (ed.by)Nitta Yoshihiro, Tani Toru Koenigshausen & Neumann 2011/06/01
詳細表示...
■
論文
『存在と時間』におけるケア論の可能性 丹木博一 実存思想論集 実存思想協会 2020/06/01
いのちの生成とケアリング─アガンベンの「身体の使用」をめぐって─ 丹木博一 保健医療社会学会論集 日本保健医療社会学会 2020/01/31
「中動態」としてのケア、「ハビトゥス」としてのケア 上智大学短期大学部紀要 2019/03/15
Sorge概念の射程と限界 Zuspiel ハイデガー研究会 2017/12
「表現」の否定的構造について──『哲学論文集 第三』における現象学的真理論 丹木博一 西田哲学会年報 西田哲学会事務局 2015/07
詳細表示...
■
研究発表
特別講演「いのちの生成とケアリング─ケアのケアを考える」 日本保健医療社会学会第45回大会 2019/05/18
「ゾルゲ(気遣い・憂愁・ケア)」としての現存在のありかたをめぐって 『存在と時間』刊行90周年記念シンポジウム 2017/11/25
「する」と「なる」を接続する──中動態,ハビトゥス,行為的直観をめぐって ケアの哲学学会第2回大会 2017/09/16
詳細表示...
■
教科書・教材
かかわりの人間学─「他者のために、他者とともに」を生きる 2018/04/02
詳細表示...